マネ友」タグアーカイブ

【連載】政治山に新潟市・野口美奈子さんが執筆した連載記事が掲載

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。
————————-

第26回は2014年度の新潟市・マネ友である野口美奈子さんがご担当されました。
市役所にワークライフバランスの考え方を広める「はたラボ(働きやすさを考える研究室)」や野口さん自身が「今まで働いてきた職場の中で一番やりがいがあり,楽しい」と言われる公民館での3者連携のエピソードなども書いていただきました。
最後のメッセージ、しびれますね。
”「ありたい姿」を持ち続け、その思いを口にし、巻き込める力をつけて、いつかたどり着けるよう行動することが部会に参加した者の使命だと信じています。”

以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご覧ください!

第26回 思いを口にすることからすべては始まる~新潟市を「住んでよかった」といわれるまちに (新潟市石山地区公民館 野口美奈子)

___noguchi

【連載】ガバナンス11月号に広島県三次市・高松 大吾さんの記事が掲載

『月刊ガバナンス』(ぎょうせい)のデータバンク内にて、人マネのマネ友がリレー形式で執筆する新連載「コミットメント~他責から自責文化の自治体職員~」が2016年6月号から始まりました。
人材マネジメント部会の修了生であるマネ友が、部会でどのような刺激を受け、コミットメント(宣言)し、役所に戻ってからいかに実践をつづけているか。試行錯誤も含めてご紹介いただきます。

====

<「学び」は地域のフィールドワークから>
行政専門紙「月刊ガバナンス」にご掲載いただいている人材マネジメント部会修了生による連載「コミットメント-他責から自責文化の自治体職員-」の12月号には、2010-2011年にご参加された広島県三次市・高松 大吾さんにご担当いただきました。
総務課として「対話型職員育成制度」の導入と浸透に携わったのち、今年度から高齢者福祉ご担当。地域応援隊としても地域に出て、現場で汗を流していらっしゃる中で、感じたことを書いていただいています。ぜひお読みください。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-20-15-45-40

【連載】政治山に長野県伊那市・北原教正さんが執筆した記事が掲載

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

伊那市2015参加者で、2016年度は松本・長野会場で運営委員を務めていただいた北原さんが「いいチームづくり」を目指した取り組みをご紹介いただきました。 北原さんがどんな思いで活動をつづけられているか、ぜひご覧ください!

第25回 ほんとうのいいチームを作りましょう(長野県伊那市 建設部 建設課 国県事業対策係 北原教正)

jin20161201-4

【連載】政治山に熊本市・北野伊織さんが執筆した記事が掲載

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

2014年度参加者の熊本市・北野伊織さんに、地域担当職員として震災後のまちづくりに関わってきたなかで感じたことを今回の記事として寄稿いただきました。
2016年4月、異動で新たな職場に配属されまちづくりを担当しようという最中、熊本を震災が襲いました。職員として地域住民の思いにどう向き合っていったのか、派手ではありませんが地道に実直に、地域に寄り添う北野さんの姿が目に浮かびます。
ぜひご覧ください!

第24回 地域の最前線で地域担当職員として“まちづくり”に関わってきたこと、感じたこと(熊本市北区役所区民部北部総合出張所北部まちづくり交流室(地域担当)主幹 北野伊織)

kitano

【連載】政治山に福島県伊達市・八巻真一さんが執筆した記事が掲載

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

2015年度の参加者で、福島県伊達市・八巻真一さんに「施策提案プロジェクトチーム(PT)」のリニューアルと今後の展望について、今回の記事を寄稿いただきました。

1期生が発案し8年の歴史があるもので、八巻さんら2015年度のフェローズ3名(伊達市でのマネ友の愛称)は、PTのあるべき姿を考え、それを人事課さんに提案・ご了承のうえ今年度の運営をリニューアルしました。奇しくも掲載日(10/3)が管理職研修とPT中間発表の日で、八巻さんもとても気合いが入っていました。
チームとしての活動にこだわりをもたれているのがとても素敵ですね。歴代フェローズの「コミットメント(宣言)」もあります。
今年度は仙台会場の運営委員として部会を支えてくださっています。運営委員が担当以外も参加する(オーバーエリア参加)のは、八巻さんが史上初でした。
ぜひご覧ください!

第23回 フォーエバー・チャレンジ! (2016/10/3 福島県伊達市 健康福祉部国保年金課 八巻 真一)

jin20161003_5

【連載】ガバナンス9月号に熊本県・和田大志さんの記事が掲載

『月刊ガバナンス』(ぎょうせい)のデータバンク内にて、人マネのマネ友がリレー形式で執筆する新連載「コミットメント~他責から自責文化の自治体職員~」が2016年6月号から始まりました。
人材マネジメント部会の修了生であるマネ友が、部会でどのような刺激を受け、コミットメント(宣言)し、役所に戻ってからいかに実践をつづけているか。試行錯誤も含めてご紹介いただきます。

====

<ドミナントロジックの打破>
月刊ガバナンスの人マネ連載「コミットメント-他責から自責文化の自治体職員-」9月号に、熊本県のマネ友・和田大志さんの寄稿が掲載されました。
4月に起きた、大きな地震。上司に付き添って感じた迫り来る決断の連続、有事対応における職員や組織のあり方。800字の中に様々なものが詰まってます。
ぜひご一読ください。

__14203110_1053995751304408_2783879047537710340_n

マネ友の佐賀県庁・円城寺さんの著作が刊行されました→『県庁そろそろクビですか? 「はみ出し公務員」の挑戦 』(小学館新書)

2008~2009年に部会に参加いただいた佐賀県のマネ友・円城寺 雄介さんの著作が2016年2月に発刊されました。

内容紹介
肩書き無き県庁職員の痛快「お役所改革」記

佐賀県庁職員でありながら、行政発信の救急医療改革を全国に広める活動を続けている著者は、県庁舎の席に座っていることも少なく、「そろそろクビか?」「はみ出し過ぎ」と揶揄される毎日。それでもくじけずに目的に向かって歩いていくのは、「助けを求める人がいる」「助けられる命がある」という現実を実際に目にしているからに他ならない。
自ら救急車に乗り込み、救急搬送に時間がかかるのは受けいれる病院探しのシステムが確立されていないことが原因と知った彼は、周囲の反対と冷たい目にもひるまず、県内の全救急車両にiPadを配備、病院とのネットワークを構築し、全国で初めて救急搬送時間短縮に成功する。
また、協力する人がほとんどいない中でドクター・ヘリ導入に奔走し、すでに多くの命を救うことに成功している。
歴史好きで、幕末の志士に魅せられ、地元・佐賀をこよなく愛する著者に、県庁での肩書きはない。それでも、全国から講演を依頼され、「お役所仕事」変革のために走り続けている。
お役所版「半沢直樹」のような、痛快なエピソードも満載。全国の公務員、またあらゆるビジネスマンの心に火をつける、情熱のノンフィクション!

【連載】福島県相馬市・伊東充幸さんが執筆した第5回連載記事が掲載されました。

《本丸に仲間と挑む》 早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

第5回は2013年度のシンポジウムご登壇者、そして2014年度ベーシック参加者の福島県相馬市・伊東充幸さんに担当いただきました。以下のリンクからご覧いただけます。
「組織変革のために、なにが必要か?」、それを考え続け、周りを巻き込み、組織の「本丸」に仲間と挑む。最先端を走りつづける取り組みにぜひご注目ください!

組織成長のための「一点突破・全面展開」実践(福島県相馬市・伊東充幸)

jin20150326_04

2009年マネ友の静岡県牧之原市産業経済部 商工観光課 総括主任 加藤智さん

政治サイト「政治山」に、静岡県牧之原市・加藤さんが執筆した第4回連載記事が掲載されました。

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

第4回は2009年度参加の加藤智さん(静岡県牧之原市)に担当いただきました。以下のリンクからご覧いただけます。
「市民と協働したまちづくりを推進するには、市民と職員の両輪が稼働して前進するものであり、職員の意識改革も欠かせない」として、部会へ参加いただく意義と成果について語っていただいています。

第4回 「仲良し組織」から「SHIEN型組織」へ(静岡県牧之原市産業経済部 商工観光課 総括主任 加藤智)

<記事から一部引用>

日常的な雑談ができる環境や人間関係、職場の雰囲気はあるが、負担や手間のかかるような新規事業の推進、効果的でない前例的事業の廃止といった真に必要な行政課題についての真剣な対話ができておらず、「係や課、部を越えて助け合う業務もできていない」ということである。

 少子高齢化など社会環境等の変化や大規模な自然災害等により、それぞれの地域で解決すべき課題も解決策も異なり、さらには、今までのような担当者や担当部署のみでは課題解決につながらないことも多々生じている。地方分権の時代には、いかにこれらの課題に地域が創造性や独自性、そして関わりをもって解決していくのかが重要となってくる。

 市民ニーズが多様化し職員が削減される現状においては、これまでのように、「すべて」を「担当者・担当部署が」行うのではいけない。係や部を越えた連携・協力など、今まで組織間の重なりがなかったところで重なりをつくり、組織内の壁を越えてそれぞれができることは主体的にやる、協力する、協力されるといった「SHIEN※」してもらう職員、「SHIEN」し合う組織に変化していかなければ、職員も市民も満足できるまちづくりは困難である。

2009年マネ友の静岡県牧之原市産業経済部 商工観光課 総括主任 加藤智さん

2009年マネ友の静岡県牧之原市産業経済部 商工観光課 総括主任 加藤智さん

政治サイト「政治山」に、熊本県・和田さんが執筆した第3回連載記事が掲載されました。

早稲田大学マニフェスト研究所は、従来より連載記事を提供している政治サイト「政治山」(株式会社パイプドビッツ)に、人材マネジメント部会の連載「一歩前に踏み出す自治体職員~ありたい姿の実現を目指して~」を2014年11月から開始しました。

第3回は2010年度参加のの和田大志さん(熊本県)に担当いただきました。以下のリンクからご覧いただけます。
和田さんはハイタッチ運動やSIM2030など様々な取組みをされていますが、一歩前に踏み出したきっかけは、部会での「コミットメント」と成功体験だと書かれています。

第3回 一歩踏み出せば世界の見え方が変わる~部会での「気づき」と熊本県庁での「実践」(熊本県環境生活部水俣病保健課主任主事 和田大志)

<記事から一部引用>

 自分たちの組織の変革を考えるとき、「自分の組織はダメだ」「あの組織のことが羨ましい」という初期診断を安易に下してしまうことがある。しかし、本当にそうだろうか。少なくとも、熊本県庁においては、そうではなかった。(略)

 それぞれの職員の中にある「貢献意欲」や「利他の心」に気づき、その表出が上手くいくように実践できれば、組織は変わっていく。そのためには、まず自分から惜しみない愛情・思いを同僚・組織に向けることができるかどうか。つまりは、どこまで自分の同僚・組織を「好き」になれるかである。

 好きでなければ、他人に責任を転嫁する「他責」から脱却し、「自分に指を向ける」ことはできない。すべてはそこから始まるのだと部会で教えてもらったように思う。

jin20150129-04